オクラ |
![]() 6月から9月 ![]() オクラはアフリカが原産地です。 日本に伝わったのは幕末の頃と言われています。 ただ、食用としては1960年頃からとされています。 その当時には、ねばねばした感じや青臭さがあまり好まれませんでしたが、現在は人気の高い野菜のひとつです。 栄養面では、あの独特のねばねばの元になっている、ムチンやペクチンが代表的といえます。 ムチンは、コレステロールの吸収を抑える効果が期待できて、たんぱく質の吸収を助けてくれる働きもある、とされています。 ペクチンは、整腸作用もあって、さらに血糖値が上がるのを抑える働きもあります。 ![]() 輪切りにすると、切り口が星型になり、見た目にも楽しめます。 また、きらずにそのままの形で使う場合もあります。 煮物やおひたし、切り口の星型を生かして付け合せにも最適です。 オクラを選ぶときのポイントとして、表面がたくさんの産毛で覆われているもの、濃い緑色で鮮やかなものが新鮮です。 保存するときには、低温に弱いため、冷やしすぎに注意が必要です。 冷蔵庫に入れるときには、新聞紙で包んだりポリ袋に入れて、野菜室で保存をします。 ![]() |